BLOG
夜泣き かな・・・・・
ある日のレッスンで7~8か月のママ達から、こんな会話が聞かれました
「急に夜中に起きるようになったの・・」
「あら、うちも同じ!困ってる・・」
![]()
この頃になると夜泣きをする赤ちゃんが増えてきます
今まで夜に一度も起きなかった赤ちゃんが、急に泣くようになって
ママは「どうして?急に・・」と心配になりますよね
特に日中は元気で体調が良ければほとんどの場合が夜泣きと言えると思います
そんな時、泣いたら優しく抱っこをしたり、背中をトントンと優しく叩いたりして、
気持ちがおさまるのにしばらく、付き合ってあげるしかないのかもしれません
6~7ヶ月を過ぎるこのころは、睡眠のリズムが確立する時期ですが、
逆に「夜泣き」も始まる時期とも言われています。
脳の発達にともない、大人と同じようにレム睡眠と
ノンレム睡眠という眠りの波ができてくるのですが
眠りが浅くなった時に、寝言?のようにぐずることが有るようです
体調が変わりなくて、泣き方もいつもと同じようなら
赤ちゃんが目を覚ましているように見えても、
実は眠りが浅くなっているだけで、また深い眠りに戻れるかもしれません
こういう時は おむつを替えて刺激を加えないようにして、しばらくそっとしてみましょう
おむつかぶれが心配なママもちょっと様子をみてあげてください
それでも眠りにつかないようなら、おなかがすいているかもしれないので、
静かに授乳します
はっきりした夜泣きの原因はまだわかっていません
 昼間の沢山の刺激が脳に蓄積していくときに起こるとも言われます
 ひとつの対策方法として
 寝る前の儀式を決めることをお薦めします!
① 寝かしつける頃はテレビなども消して静かにします
 ② ベビーマッサージで、一日の心と身体の緊張をほぐしてあげましょう
 ③ ゆっくり授乳をして、ママの優しい声で
  「今日も一日 楽しかったね~明日もママといっぱい遊ぼうね~」などなど
   話しかけ安心させてあげてください
 この入眠儀式を毎日続けることは、ベビーの睡眠リズムの確立にはとても効果的です

